 
- 【受付時間】平日9:00~18:00 
 【定休日】 土曜・日曜・祝日
カードの収納方法や持ち歩き方について
カードの収納方法や持ち歩き方について
2021/12/20
- カードを収納する方法や持ち歩き方について知りたい!
- 普段、財布やカードホルダーなどに入れているカード類。
 
 毎日使うカード類ってなんだろう・・・定期券くらいでしょうか。
 「免許証・保険証・よく使うキャッシュカード&クレジットカード数枚」
 お財布には最低限これだけ入れておけば、過ごせそうなものですよね。お財布を開いてみると・・・あら。日頃使っていないカード類がたくさん入っていませんか!?
 
 会員証・社員証や認定証、またついつい増えがちな病院の診察券、お得になるという誘い文句に釣られて作ってしまいがちなスーパーのポイントカードなど。
 
 日常で頻繁に使うものからいざというときに使うもの、処分することはないけれどめったに使わないものまで、様々ありますね。
 
 あなたはこのカード類、どのように管理していますか?
 
 弊社でも色々なカードを作っていますが、使う側に立ってみるとちょっと気になるテーマ。
 
 あまりにも枚数が多すぎたり整理をしていないと、
 お財布がパンパンになったり、レシートなどと一緒に財布の中に溜まってしまったり、
 いざ使うときに「どこやったっけ?」なんて受付やレジの前であたふた探してしまうことありませんか?
 既にカードの有効期限が切れていたり、時には間違えて別のお店のカードを出してしまって恥ずかしい思いをしてしまったりなんてことも…?(一部、経験談です)
 
 今回はこの、カードの収納と持ち歩き方に ついて考えてみようと思います。
- カードをどれくらい持ち歩く?
- まず 、持ち歩くカードの枚数に ついてです。
 
 私は普段15枚ほど持ち歩いていますが、みなさんは何枚くらい持ち歩いているのでしょう。 気になったので、調べてみました。
 
 「出掛ける前に毎回使うカードだけピックアップして持っていく」というこまめな人 から、
 「構わず全部持ち歩く!」という猛者までいました。
 
 男女で比較してみると、持ち歩く枚数には差があり、財布の中の枚数に限ると男性は10枚以下、女性は10枚以上入れている人が多いようです。(もちろん一概には言えませんが )
 特ににポイントカード系は女性のほうが多く持っているのではないでしょうか。
 思ったより使用頻度がなく、失効してしまう・・・。有効期限が短いポイントカードは店員に勧められても安易に作らない勇気が必要かもしれません。
 
 また、所持するカードの枚数を極力減らしているという 人も多くいました。
 そこで、どのような工夫をしているのか、さらに調べてみました。
 
 *ポイントをためるお店を絞り、カード自体の枚数を絞っている
 *ポイントカードは、スマホアプリがあるならそれで代替する
 *一定期間使わなかったカードは、持ち歩き候補から除外する
 *期限切れや使わなくなったカードはすぐに選別し持ち歩かないようにする
 などが上がっていました。
 
 なるほどなぁ・・・と思いましたが、それができる人は元々お財布がパンパンにならない人でしょうね、きっと(笑)
 
 個人的には、ある程度の枚数を、出掛ける度にではなくともピックアップして持ち歩きつつ、定期的に選別して管理していく方法をおすすめしたいです。
 こまめな管理は面倒な一面もありますが、カードと一緒にレシートなど財布の中身も整理する習慣がついたり、残金の確認ができたりと、財布の管理も一緒にできるからです。
 そうすれば、受付やお買物もスムーズにできますし、あなたのスマートに片付いた財布を見て、周りの人からの株も上がるかもしれません。
 
 マメに整理するのが苦手な人も、せめて使用時に“埋もれてしまって見つからない!”という事態を招かない程度にはしておかないと、無駄に持ち歩くだけになってしまいますよ!?
 自分のペースで自分が使いやすい枚数を持ち歩きたいですね。
- カードをどこにどうやって収納する?
- 次にカードの収納に ついてです。
 スタンダードに財布の備え付けのカード入れに入れることが多いかと思いますが
 カードホルダーを併用するというやり方もありますよね。
 ミニ財布などはカード収納も限られてくるので、カードホルダーを別途常用しているという 方もいるのではないでしょうか。
 カード専用なら整理する手間も少なく、お財布もスリムにできる反面、ホルダーごと落としてしまうリスクもあるかと思いますので、注意が必要ですね。
 カードホルダーは、100円ショップや無印良品さんなどのお店でも買えるようです。
 
 他にもお薬手帳に診察券を収納したり、
 雑誌の付録で付いてくる小さめのバッグやポーチを活用されている人もいました。
 それから診察券の収納は、急病の時に家族がいつでも取り出せるように共有の場所に置いて保管しているというご家庭もあったり。
 
 また、カードを保管する際は、並べ方にもこだわってみると良いかもしれません。
 “よく使う順”に並べるのもいいですが、結構枚数を持ち歩く方なら“あいうえお順”や“お店のジャンル”ごとに分かりやすく並べたりするのも手ではないでしょうか。
 
 ちなみに私は、財布の中によく使うカードを全て収めています。そのうち、とくによく使うカード8枚(キャッシュカード・保険証・美容院・使用頻度の高いポイントカード)をすぐ取り出しやすい順に収納しています。
 
 ここまでカードの持ち歩きや管理方法について書いてまいりましたが、いかがでしたか?
 ポイントカードをアプリで済ませる方法は、なるほど!と思いました 。
 カードのアプリ化は時代の流れなのかもしれませんが、 カードを作る会社の人間としては少し寂しくもありますね。
 上に挙がった方法をそのまま実践してみるも良いですし、色々な工夫や自分なりのアレンジを重ねて、より便利で楽しい自分なりのやり方を発見するのもいいでしょう。
 また、良い方法が見つかったらこのコラムにてお知らせしますので、よろしければ見に来てくださいね。
 
 
 ★☆カードの事ならCARD FACTORYへ☆★
 ご要望に合わせてご提案致します。
 ”作りたいカード”をご相談下さい!!
 
 ■□商品検索はこちらから□■
 
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 CARD FACTORY
 〒113-0034
 東京都文京区湯島1-11-10 めっきセンタービル3階
 Email: info@card-factory.jp
 URL: https://www.card-factory.jp/
 ◇◇TEL: 03-5805-0144 FAX: 03-3812-5044◇◇












 
            